1960 藤枝市生まれ
1986 多摩美術大学絵画科日本画専攻 加山又造&米谷清和クラス卒業
1988 多摩美術大学大学院美術研究科修了
1990 第9回富嶽文化賞展大賞(同'91, '93奨励賞 静岡新聞社)
2000 第26回春季創画会 春季展賞(東京 創画会)
2001 平成13年度文化庁芸術インターンシップ研修員(文化庁)
2003 平成15年度静岡県文化奨励賞(静岡県教育委員会)
|
|
[主な展覧会]
1985 第12回創画展 初入選 以降2000年まで出品
1987 春季創画展(〜'03, '00春季展賞東京創画会)
上野の森絵画大賞展(同'97 フジサンケイ 上野の森美術館)
1988 セントラル日本画大賞展(セントラル美術館)
【個展】 レスポワール新人選抜展(銀座 スルガ台画廊) 【個展】 藤枝沙画亜留(同、'90, '91, '92, '93, '94, '95, '97, '98) 【個展】 静岡県美術館県民ホール
1989 第1 回「KNOB 展」(〜'93 同第5 回展 日本橋 東急百貨店)
1993 菅楯彦大賞展(同'99 鳥取 倉吉博物館)
1995 【個展】 京橋 戸村美術(同、'96, '01, '03)
第1 回「S30's 日本画展」(〜'99 同5 回展 池袋東武& 横浜そごう)
1999 【個展】 東京美術倶楽部アートフェア(八重洲 西邑画廊ブース)
2000 【個展】「天使のまばたき」(川村文化振興財団主催
静岡カントリー浜岡コース club house)
2001 【個展】「献花」(銀座 柴田悦子画廊) 【個展】銀座 ガレリア・グラフィカbis 第1回「Vivle展」(〜'05 隔年 同第3回展 阿佐谷 香染美術)
2002 「ザ・ベスト200 - 静岡県立美術館収蔵作品から」(静岡県立美術館) 「秋野不矩と縁の作家展- 山種美術館収蔵作品から」(浜松市立秋野不矩美術館) 【個展】浜松 四つ池ミュゼギャラリー
2004 「近代日本画の系譜展 明治から平成まで」(岡山県立美術館) 【個展】藤枝 アートカゲヤマ(同、04, '06, '08)
2005 第1 回「八重彩展」(〜'09 同第5 回展 八重洲 西邑画廊) 【個展】 静岡 しずおか信用金庫本店ギャラリー(同、'06)
2006 「現代『日本画』の展望展−内と外のあいだで−」(和歌山県立近代美術館) 「『山種美術館コレクション展』美しき日本の情景」(宇都宮美術館)
2007 【個展】 静岡 ギャラリー濱村(PUMPKIN企画)
2008 【個展】 八重洲 西邑画廊
2009 【個展】 阿佐谷 香染美術 【個展】京都 蔵丘洞画廊(同、'99) 【個展】 藤枝市文学館 市民ギャラリー(第24回静岡国民文化祭藤枝市実行委員会主催)
2010 【個展】 シルクランド画廊 |
[テレビ放映] 99/9/5 「美の世界」日本テレビ制作放映
[装丁、挿絵]
『奇天烈な店』 村松友視 著/ 『弧宿の人』 宮部みゆき著/ 『幕末の尼将軍−篤姫 』童門冬二著
『火天の城』『利休にたずねよ』『いっしん虎徹』『雷神の筒』山本兼一著 など
静岡新聞社朝刊連載小説1997,4 〜1998,3『悪友の条件』(村松友視筆 1年間 353回連載)
京都新聞他、15紙で合同連載の新聞連載小説2007年〜2008年『命もいらず名もいらず〜幕末篇』
(山本兼一筆 およそ1年間 319回連載)
現在、山本兼一氏の文芸誌連載小説『破邪の剣』〈小説NON〉『花鳥の夢』〈別冊文藝春秋〉
『とびきり屋見立て帖』〈オール読物〉等の挿絵を描いている。 |
|