アーティストインタビュー

artist now

武宮 秀鵬 先生

武宮 秀鵬 先生

自分の中に元々あるアジア、日本的なもの

武宮:これからは日本人の根っこの部分というか、オリジナルを打ち出していけたらと思うんですね。


● 絵の道を志すきっかけとして、身近な方からの影響などはあったのでしょうか?

父親は畳職人、母親は和服の仕立てをしていましたので、両親共に器用な方だったとは思います。私もそのせいか図画工作は得意でした。
漫画を描くことが好きでしたし、漫画家になりたいという気持ちもありました。
進学については、これと言ってなにも考えていませんでした。

● それが最終的に東京芸大を目指すことになったのは何故ですか?

中学の時の美術教師が「将来、美術大学を目指したらどうだ」と、進路について助言してくれたんです。
全く意識していなかった将来設計が途端に動き始めたのはその頃です。

● 日本画、油絵など、進む方向性は早くから決まっていたのですか?

育ってきた私個人の環境の中に日本画を学ぶような素地はありませんでしたし、見るもの聞くものと言えば西洋的なものの情報ばかりでしたから、選択肢以前に、気付くと油絵の方向へ向いていたということでしょうね。

● 後に小学校国語教科書の表紙絵を手がけられるなど、一貫してメルヘン的要素、夢のあるファンタジックな世界を展開されていましたが、こうしたモチーフに込められたものをお聞かせください。

子供たちに、常に安らかな眠りや夢を与えてあげたいという願いから生まれています。
それは長男の誕生と共により個人的な想いとしても制作に影響するようになりました。

● 2004年を最後にそれまでの画風が変化していくわけですが、個人的な思い入れの部分とも関連しているのでしょうか。

創作活動の本質は自らの全人格というか、自らが何を求めて願っているのかという世界観が作品に投影されるので、子供が成長してからは、個人的にはそこから離れていってもそろそろいいのかなという気持もあったわけです。
もちろん普遍的なテーマとしての夢や希望、共生の象徴を描き続ける姿勢は変わりませんが…つまり、自分の中にある様々な想いや、メッセージなどは時代と共に変わっていくものだと考えています。

● そして生まれる2006年以降の近年の作品には、それ以前に描かれていたテンペラ中心の西洋的なアプローチが少しずつ影を潜めて、むしろ和のテイストを感じる部分の方が目立つ印象があります。

他の分野でも感じるんですが、これからは日本人の根っこの部分というか、オリジナルを打ち出していけたらと思うんですね。そういう意味では、北斎に代表されるような江戸美術は唯一の日本オリジナルかもしれないし、もう一度その辺りを見直していくことも大切なんじゃないかと。ですから、以前の文学的な部分が無くなり、より純粋に絵画的表現を目指す過程で、自分の中に元々あるアジア、日本的なものが、表に出て来たのだと思います。

 

武宮 秀鵬 先生 武宮 秀鵬 先生

● 新しい取り組みの中で、もっとも変化が著しい色彩についてお伺いできますか。

1年くらいは方向性を失って何も描けませんでしたが、古代から色彩が持っている力、魅力の追求を繰り返していく内に、原初的な色彩と線に、私自身が見たい絵画が在るのでは、と思うようになって来ましたし、更には箔を使用し始めて、それによって一変する絵の雰囲気にも興味が湧いてきましたから、色も箔に負けない画面、量感を意識するようになりました。

● 以前の作品との違いに戸惑うお客様もいらっしゃいますか?

以前ほど文学的というか詩的な印象は受けないと思いますが、同じ人間が描く作品だからでしょうか、変わらずに今も支持してくださるお客様の方が多いです。

● 確かに表面的な画風の違いはあっても、特に動物が登場する作品には共通した物語性も感じます。「麒麟」を描いた大作なども…

そうですね、麒麟は殺生をしない動物の象徴と伝承されているんですが、「平和」や「共生」「愛」といった以前と変わらないメッセージを打ち出した作品と言えます。

● 新しい取り組みもこの5年余りで完全に軌道に乗っていらっしゃる印象を受けますが、今後の展望をお聞かせください。

20代に培った美意識を大切に追い求めるタイプではないので、時代の背景、世界情勢などによって自分の中にある美学も変化し続けていくと思います。時代にあっているかどうかは別として、自分に素直に変化し続けていきたいと思っています。

● 誰しも自分にとっての自分の時代というのは必ずありますよね。

2011年現在の自分がいったい何処へ向かっているのか、自分でもよく分かりません。
ただ、この齢になって少しずつ確かなものに変わって来ている感覚が、最近あるんです。
それと、美術は不快なものでなく、あくまでも美しくなければいけないという意識はこの先も変わらないと思います。

● 本日は制作の合間を縫っての取材にご協力いただきありがとうございました。

 

ギャラリー通信#40(2011年10月) インタビュー記事より