北村 さゆり 略歴
1960 藤枝市生まれ
1986 多摩美術大学絵画科日本画専攻 加山又造&米谷清和クラス卒業
1988 多摩美術大学大学院美術研究科修了
1990 第9回富嶽文化賞展大賞(同'91, '93 奨励賞 静岡新聞社)
2000 第26 回春季創画展 春季展賞(東京 創画会)
2001 平成13 年度文化庁芸術インターンシップ研修員(文化庁)
2003 平成15 年度静岡県文化奨励賞(静岡県教育委員会)
[主な展覧会]
1985 第12 回創画展 〜2000 年まで出品。
1987 春季創画展(~ '03 まで出品。 '00 春季展賞東京創画会)
上野の森絵画大賞展(同'97 フジサンケイ 上野の森美術館)
1988 セントラル日本画大賞展(セントラル美術館)
【個展】 レスポワール新人選抜展(銀座 スルガ台画廊)
【個展】 藤枝沙画亜留(同、'90, '91, '92, '93, '94, '95, '97, '98)
【個展】 静岡県立美術館県民ホール
1989 第1回「KNOB 展」(~ '93 同第5回展まで。日本橋 東急百貨店)
1993 菅楯彦大賞展(同'99鳥取、倉吉博物館)
1995 【個展】 京橋 戸村美術(同、'96, '01, '03)
第1回「S30's 日本画展」(~ '99 同5回展。 池袋東武& 横浜そごう)
1999 【個展】 東京美術倶楽部アートフェア(八重洲 西邑画廊ブース)
2000 【個展】「天使のまばたき」(川村文化振興財団主催 静岡カントリー浜岡コース club house)
2001 【個展】「献花」(銀座 柴田悦子画廊)
【個展】銀座 ガレリア・グラフィカbis
「Vivle - 日常の煌めき」展(香染美術画廊/ ’03 ’05)
2002 「ザ・ベスト200 - 静岡県立美術館収蔵作品から」(静岡県立美術館)
「秋野不矩と縁の作家展- 山種美術館収蔵作品から」(浜松市立秋野不矩美術館)
【個展】浜松 四つ池ミュゼギャラリー
2004 「近代日本画の系譜展 明治から平成まで」(岡山県立美術館)
【個展】藤枝 アートカゲヤマ(同、04, '06, '08,'10,'12,'14)
2005 第1回「八重彩展」(~ '09 同第5回展。 八重洲 西邑画廊)
【個展】 静岡 しずおか信用金庫本店ギャラリー(同'06)
2006 「現代『日本画』の展望展-内と外のあいだで-」(和歌山県立近代美術館)
「『山種美術館コレクション展』美しき日本の情景」(宇都宮美術館)
2007 【個展】 静岡 ギャラリー濱村(PUMPKIN 企画)
2008 【個展】 八重洲 西邑画廊
2009 【個展】 阿佐谷 香染美術
【個展】京都 蔵丘洞画廊(同、'99)
【個展】 藤枝市文学館 市民ギャラリー(第24 回静岡国民文化祭藤枝市実行委員会主催)
「Vivle - 日常の煌めき」展(シルクランド画廊/ ’11 ’12 ’16 ’17 ’19 ’20 ’22 ’23)
2010 【個展】 シルクランド画廊(’13)
2011 【個展】 ギャラリーアートもりもと
「それぞれの表現!そして今」 (川村文化振興財団主催 静岡カントリーclub house)
第1回東日本大震災義援展 (’12, ’13 ’14 ’15 ’16 青梅市立美術館市民ギャラリー)
「百花繚乱展」人気投票において『五月日和』二位を獲得(静岡県立美術館)
「富嶽ビエンナーレ展」 (静岡県立美術館)
2012 アジアギャラリー芸術展示会(-中日韓ギャラリー逸品展)
2013 BenettonCollection「Imago Mundi」(Venice/Italy)
グループ展「椿展」(静岡県岡部町/ギャラリー未来)
2013 渺渺展(東京銀座画廊美術館)
2014 グループ展「纜-tomoduna」(日本橋高島屋8/6~12・横浜展10/22~28・新宿展11/5~17巡回)
2015 冨山大和百貨店で越畑喜代美と二人展
柴田悦子画廊「百華展」・・・2014年に急逝した澤田アート工房の澤田治孝さんを偲ぶ展覧会。
グループ展「花を描く日本画三人展」4/22〜5/5 愛知県豊田市 豊田画廊
グループ展「榛-はしばみ-の会」(-女性作家5人による日本画と版画-)小田急百貨店町田店美術サロン
グループ展「纜-ともづな」(新宿高島屋10階)巡回展8/5〜11(日本橋高島屋6階)
2016 【個展】「ナガルル」(藤枝アートカゲヤマ)
2017 【個展】 挿画 -宮部みゆき「三鬼」の世界 -(丘の上APT/兒嶋画廊)
2021 藤枝市出身の日本画家北村さゆり展(藤枝市郷土博物館・文学館)
[主なコレクション]
静岡県立美術館 山種美術館 平野美術館, 他
[装丁、挿絵]
‘97 新聞連載『悪友の条件』で挿絵デビュー以降、文芸誌や新聞で挿絵を担当する/ 小説の表紙カバー描き下 ろしには、村松友視著(「視」の字は「示」の右に「見」)『奇天烈食道楽』(河出書房)/ 山本兼一著『利休にたずねよ』(PHP研究所)、『花鳥の夢』 (文藝春秋)/ 宮部みゆき著『孤宿の人』(新人物往来社)、伊藤潤著『王になろうとした男』(文藝春秋)、 【迷いの旅籠】新聞小説挿絵(日本経済新聞朝刊)~挿絵・連載中/ 安部龍太郎著『五蜂の鷹』(小学館)、 宇江佐真理著『日本橋本石町-やさぐれ長屋』(講談社)/ 松井今朝子筆『師父の遺言』(NHK出版)等、 【麹町常葉庵月並記】「オール読物」(文藝春秋)~挿絵・連載中,/現在・NHK番組テキスト『俳句』のカット、 西山克筆『中世歴史ばなし』挿絵(〈ひととき〉)に掲載)、今村翔吾 朝日新聞連載小説「人よ、花よ、」